Newsお知らせ

海外調査の基本~海外でインタビュー調査を行う際の注意点は?

海外のインタビュー調査で抑えておきたい5つのポイント

新たに海外向けの事業や在留外国人、インバウンド向けの事業で新商品や新規事業立ち上げを検討しているときに実施したいのが、海外のインタビュー調査です。インタビューと聞くと「面接」をイメージされる方もいますが、ここでのインタビューとは、事業向けのマーケティングを目的とした聞き取り調査のことです。

しかし、海外のインタビュー調査をどのようなポイントを踏まえて行えばよいか分からず、現地やインタビュー対象者とトラブルになったり、調査が無駄になってしまう恐れがあります。そこで、海外のインタビュー調査であらかじめ知っておきたい5つのポイントを紹介します。

 

 

ポイント1:調査方法を理解する

海外リサーチには、「アンケートリサーチ」や「デスクトップリサーチ」などさまざまな調査方法があります。そのため、複数の調査方法があることをしっかりと認識し、正しい方法を選ぶことが大事です。インタビューする際には、現地に足を運ぶかオンラインかを決めることです。例えば、現地で対象者1人ずつに対してインタビュー調査することを「デプスインタビュー」と呼び、じっくりと時間をかけて聞き取ります。1人に重点を置いて商品・サービスのユーザーニーズを聞き取りたいときに向いています。

また、複数人の対話形式など多数の意見をまとめて聞き取る場合は「グループインタビュー」という方法が最適です。特徴として事前に会場(場所)と人数を決めておきます。複数人いたほうがさまざまな意見が聞けるなどのメリットがあります。

以上、現地でインタビュー調査する方法は、総じて相手の様子や声を直に読み取って、周辺状況と合わせてリアルな情報を聞き取れるメリットがあります。ただし、海外に足を運ぶため、一定の渡航費用がかかるデメリットがあります。

一方で、オンラインを利用してインタビュー調査する場合は、パソコンやスマホで使用できるオンラインツールやアプリを使用して、現地の人にインタビューをします。現地に出向かずに調査が完了するため、渡航の手間とコストがかからないというメリットがあります。

オンラインを使ったインタビューの手段には、音声のみか、カメラを使用した対面にするかがあります。相手の希望や調査の趣旨などを踏まえることです。このように、現地かオンラインかを調査目的に応じて決めましょう。

 

ポイント2:インタビューの前後の時間は充分に空けておく

インタビューは現地に直接出向くにせよオンラインにせよ、1日で可能な限り多くのインタビューを行いたいですよね。しかし、バッファ(時間的余裕)を取らずに密なスケジュールにしてインタビューの予定を分刻みで詰めすぎてしまうと、1件遅れただけですべてのスケジュールが狂います。

途中で時間短縮して調整できればよいですが、それが難しいとすべてのスケジュールがドミノ式に後ろ倒しになります。しかも、狂ったスケジュールを立て直して調整するにはかなりの時間を要するのです。

また、国にもよりますが、ほとんどの海外では日本に比べて時間にルーズな方が多い印象です。ですので、インタビューの間には最低でも15分から30分のバッファを入れ込むことを忘れないようにしましょう。

「時間が余ったら」と心配になる方もいるかも知れませんが、時間が余ってもインタビューの内容の整理などに使えるので、余裕がある分については特に問題はありません。むしろ無理にスケジュールを組んで修正が難しくなり、予定していたインタビュー相手に迷惑をかけたりするよりはずっと良いでしょう。

 

 

ポイント3:現地のスタッフの人選を怠らない

海外の現地で行うインタビュー調査で欠かせないのが現地スタッフの存在であり、選定をしっかりすることが大切です。調査実施者の言語能力にもよりますが、基本的にはインタビュアーや同時通訳者の方を雇って、インタビューを実施することになるでしょう。その際に、調査会社の紹介や拠点の従業員の方に依頼して、その方とコミュニケーションをとる上で言語能力などに少しでも不安を感じるようでしたら、事前に無理をしてでも他の方に依頼をしましょう。そのままインタビューに向かってしまうと、現地の方の正しいニーズを探れなかったり、通訳の方の言語能力に不安を感じるせいで細かい部分を探ることができなかったりして、新しい商品や事業を立ち上げる上での不安要素となります。

それに、時間と費用をかけてインタビュー調査したにもかかわらず「大した成果を得られなかった」、「言語でのコミュニケーションが不足して聞き取り情報を十分に取得できなかった」では、調査自体が無駄足になってしまうかもしれません。調査が原因で事業がこけてしまうことを防ぐためにも、しっかりとした方を用意してインタビューに臨みましょう。

 

ポイント4:インタビューの対象者を可能な限り多く集めておく

インタビュー調査には対象者をできるだけ多く集めておくこともポイントの1つです。事前に海外のインタビュー調査で確保したいサンプル数はすでに決まっていることが多いでしょう。しかし、そのサンプルとなる人数が期間内にしっかり集まってくれるとは考えづらいのです。

ギリギリの数で予定していて、実際にサンプル数が足りないのでは、また調査が必要になったり、調査結果が不十分となったりして新規事業の立ち上げに影響します。したがって、滞在期間中に必要数を取れなかったという事態よりも、想定より多くサンプルを取ってしまった方が100倍マシです。

予定している数よりも多くインタビューの対象者を集めておいて、実際に集まる数が予定サンプル数よりも少なくならないように調整することです。このように、想定外やサンプル数の不足が考えられる場合は、事前に多めのインタビュー対象者を確保しておきましょう。

 

ポイント5:現地の方の風習上・宗教上の決まりに理解を示す

現地の方の暮らしや生活に関する話をする上で、インタビュー対象者の風習や宗教関連の話題になることは確実といえます。インタビューをする上で突っ込んだ話をしなければならない場面もあるでしょう。そこで考えておきたいのは、風習上・宗教上の決まりにインタビューの質問や応答でどう触れるのかです。

風習・宗教は人にとってとてもセンシティブなことであり、違いがあることを理解しておくことが寛容です。特に、現地では当たり前としていることが、日本では当たり前ではなく、人によってはインタビューする側の拒否感や不快感を無意識に表に引き出してしまう場合もあるでしょう。しかし、現地の方に対してその態度や配慮に欠いた会話内容は失礼です。

そのため、相手の方の気分を害する事がないように、風習や宗教を事前に調べるか聞いておき、心の準備をしておきます。インタビュー中も相手に風習上・宗教上の決まりがあることを踏まえて細心の注意を払うようにしましょう。

また、現地の拠点のスタッフに時間を設けてもらうようにします。現地について同行人とすぐにインタビュー先に向かうのではなく、あらかじめ注意点などを聞いておくのも良いかもしれません。

 

 

 

海外調査・インタビューを行うなら「Guidable Research」への依頼がおすすめ

ここまで読んでいただいて、必要以上に海外調査を自社で行うのは大変に思われたかと思います。

確かに海外のインタビュー調査では、現地に足を運ぶかオンラインかを目的に応じて決める必要があって自分たちですることが多くて大変です。他にも、インタビュー間のバッフ(時間的余裕)の確保やスタッフの人選、サンプル数の確保、風習上・宗教上の決まりに理解を示すことが求められます。

しかし、これらを完璧にこなして自社だけで時間や費用のロスなく実施するには、経験やノウハウが必要となってくるでしょう。自社にはちょっと難しい、厳しいといった場合におすすめなのが「Guidable Research」です。

Guidable Researchは、海外のインタビュー調査を代行してサンプルを集められる会社です。同社が誇る192カ国出身の130,000人もの外国人から集めたモニターを対象にインタビュー調査することが可能となります。

また、国や言語で調査対象者を絞って国内にいる外国人だけでなく海外現地の外国人にも調査が行なえます。プランによって1サンプル4,000円~6,000円で調査を始められて、自社のスタッフが海外に直接行って調べるよりもずっとお得です。

外国人を相手にした調査にもGuidable Researchは慣れているため、5つのポイントに挙げたような言語能力や風習上・宗教上の決まりによる問題も解決しやすく、現地人などの課題も解決する必要がなくなります。

海外調査を自社では難しいと感じている場合は、Guidable Researchにまかせてみましょう。

https://research.guidable.co/

 

———————————————————————-

“その他:メタディスクリプション”

海外のインタビュー調査を実施するときのポイントを5つ紹介!調査方法の理解やインタビューの前後のバッファ確保、現地スタッフの人選、インタビュー対象者のサンプル収集数、風習上・宗教上の決まりなどをポイントとあわせて解説します。注意点とともに記載しているため、初めての調査でもわかりやすく読めます。